コラム

column

鳶職はなぜかっこいいのか?鳶職のルーツを紐解きながら理由に迫る

こんにちは!優建工業です。
私たちは兵庫県西宮市に拠点を構え、近畿一円で足場工事を行っている鳶職の会社です。
今回は、私たちの仕事である鳶職について、その歴史や魅力をお伝えしたいと思います。
鳶職の名前の由来や歴史を紐解きながら、そのかっこよさに迫ってみましょう。

鳶職は「華の三職」だった

空と鳶
鳶職という言葉が登場するのは、江戸時代からです。
江戸時代は、城や寺社、町屋などの建築が盛んに行われました。
その中で、高所作業を得意とする鳶職人は、大工や左官と並んで「華の三職」と呼ばれるほど重要な役割を果たしたのです。
鳶職人は、梁から梁へと飛び移るように動き回り、足場や屋根、棟上げなどの作業を行いました。

鳶職は火消しも行っていた!?

鳶職人の名前の由来は、「鳶口」という先端が尖った金具から来ていると言われています。
「鳶口」は火消しの際に使っていた道具です。
鳶職人は、単に建築作業だけでなく、町内の消防や祭礼などにも積極的に参加していたのです。
特に火消しとしては、町火消しと呼ばれるボランティア組織を結成し、火災時には延焼防止や救助活動を行いました。
また祭礼では、山車や神輿などの作成や運行に携わり、さらに木遣り唄や梯子乗りなどの伝統芸能も伝えてきました。
こうした活動から、鳶職人は町民から尊敬される存在となったのです。

鳶職は安全を支える仕事でかっこいい

現代では、鳶職人は主に足場工事や鉄骨工事などを行っています。
これらの工事は、高所作業であり危険が伴うものです。
しかし鳶職人は、その危険を乗り越えて安全に作業を行うために、高度な技術や知識を持っています。
例えば足場工事では、現場の状況や風圧などを考慮して、最適な足場の設計や組み立てを行います。
こうした作業は、鳶職人の経験や勘が重要になるのです。
また、鳶職人は、自分たちの仕事が建物や橋などの安全性に直結していることを誇りに思っています。
足場がなければ、工事に関わるすべての職人たちが安全に工事できません。
さらに鳶職人は、仲間との連携や信頼も大切にしています。
鳶職人は、現場での危険を回避するために、常に周囲の状況を把握し、声掛けや合図でコミュニケーションをとらなければなりません。
こうした鳶職人の仕事ぶりはかっこいいと言えるでしょう。

【求人】新たなスタッフを募集中です!

時計
兵庫県西宮市の優建工業では、新たなスタッフを募集中です。
資格取得や独立に向けたサポートも行っています。
弊社でかっこいい鷲を目指しませんか。
建設業に興味がある方や、鳶職の経験がある方はぜひご応募ください。

ご提携をお考えの協力会社様へ

近畿一円で足場工事の協力会社様を探している企業様がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。
私たちは長年の実績と信頼を持って、高品質な仕事を約束します。
ご連絡を心よりお待ちしております。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。